今こそ、スローファッションを
時の試練を経て残る本当の贅沢
奥順×suzusan シルクストール
通常販売価格
- 結城紬「奥順」と有松鳴海絞り「suzusan」のコラボ
- オーダーをいただいてから1点ずつ染め上げます
- 男性でも女性でも、和装でも洋装でも合う一枚
とびきり素晴らしいストールが生まれた。結城紬の「奥順」と、有松鳴海絞りの「suzusan」のコラボレーションの一点もの。それぞれ数百年の歴史をもつ伝統的なものづくりから生まれた、ラグジュアリーアイテムをご紹介したい。
結城紬・奥順
結城紬は茨城県結城市を中心に産出される絹織物で、その歴史は平安時代まで遡ることができる。筑波山の麓を流れる鬼怒川沿いの肥沃な土地では、古くから養蚕が盛んだったという。
真綿の手紡ぎ糸を使い、熟練した職人による「本場結城紬」の生産工程は、ユネスコ無形文化遺産・重要無形文化財に登録・指定されている。
ストールの生地をつくる「奥順」は1907(明治40)年創業の老舗。製造問屋である奥順は、結城紬の工程である糸とり・染色・織りをそれぞれ担う職人たちとのネットワークを活用しものづくりの環境を整えている、結城紬をリードする企業だ。奥順では染めていない白い生地は通常卸していないが、今回は特別にsuzusanへ染め下として供給している。
奥順株式会社
ストールに使われている糸もsuzusanのために紡がれたもの。蚕が生む糸は髪の毛の1/50とカシミヤより細く、チクチクすることがない。毛羽があるため空気を含んで暖かく、羽織った時に落ちにくい。このデリケートな糸を熟練した職人が織ってゆく。
ストール1枚を、約2時間かけて織る
(写真の品物は今回の商品ではありません)
織り機にセットした「お巻き」に巻かれた経糸が張られる中に緯糸を打ち込む。織りながら細かな混在物を取り除いていくこともあり、慣れていてもストール1枚に2時間ほどかかるため、1日でも5枚が限度だという。
織った後は表面をじっくり目視し、不自然なネップ(節)をハサミで取る。仕上げは湯通しで糊を落として完成。ここまででも、どれくらいの時間と労力が注がれているだろうか。このようにして織り上がった生地が、名古屋・有松へと送られる。
奥順・結城紬については「Behind the Scenes 奥順」もご覧ください。
有松鳴海絞り・suzusan
有松鳴海絞りの歴史は、1608(慶長13)年に尾張藩が東海道の安全を企図して有松の町を開いたことに始まる。
その後生まれた絞り染めの商品を、藩が特産品として保護(今でいうブランディングだろう)したところ、行き来する旅人が故郷への土産をと、手拭いや浴衣を競って買い求めるようになった。江戸時代には「東海道一美しい街」と讃えられた有松で育まれた絞りの技法は100種に及ぶ。
ストールを染める「suzusan」は、代々有松鳴海絞りを受け継いできた「鈴三商店」の五代目、村瀬 弘行さんがドイツ・デュッセルドルフ国立芸術アカデミーに留学中の2008年に現地法人を設立。伝統的なイメージのある「絞り」を昇華させ、洋服やストールなどのファッションアイテム、クッションやライトカバーなどのリビングアイテムに融合させた。
suzusan
そのコレクションの評価は高く、国内外の有名セレクトショップや百貨店で扱われるほか、過去には「ヨウジヤマモト」などのトップデザイナーやフランスを代表するようなオートクチュールメゾンともコラボレーションをしている。日本人が気づかない魅力を世界が先に発見する、ということは往々にしてあるが「suzusan」もそれに当たるだろう。
有松鳴海絞りの工程はすべて手作業による。厳密には「絞り」と「染め」は別で、「絞り」は縫い・挟み・括りの3種類に分けられ、ここに「染め」・「糸抜き」・「洗い」を経て仕上げてゆく。
各工程には高度な技術が求められるため、有松では元来分業制が採られていたが、suzusanでは社内一貫体制で生産。これはsuzusan(当時は鈴三商店)が「影師」と呼ばれる、全工程を調整するプロデューサー的な役割を担ってきたから。本来は外注する各工程を内製化することで、より高い完成度を実現させた。
○有松鳴海絞りの工程
括り:技法によって数分から30分、そして1時間以上かかるものまで様々。技法によっては職人の勘に頼るような力加減の体得や生地の種類への理解が求められる。一瞬の気の緩みがプリーツ、ひいては柄に影響する。
染色:絞り終わった生地はお湯に浸され、その後染色される。染色は沸騰する寸前の湯温でおこなわれることが多い。生地の種類や技法、その日の温度や湿度などで所要時間や染料の量も微妙に異なるため、繊細かつ体力が求められる工程だ。すぐに冷やすと繊維への影響が大きく出る恐れがあるため、生地の状態を見ながら水洗いと脱水処理をする。
糸抜き:最初の工程で括った糸をハサミで切り、生地を広げていく。高級な生地を用いるsuzusanでは、糸抜きも集中力を要する。広げて柄を確認する瞬間までは、毎回緊張するという。
洗い:絞ったところに染料が残っていることがあるので、移染しないように一枚ずつ念入りに。また色や柄を確認できる瞬間でもある。
その後生地を痛めつけないよう脱水し、広げた生地を干し、乾いたらsuzusanスタッフの手によって丁寧にアイロンがかけられ、ブランドネームや品質を記したタグを縫い付けてようやく完成となる。
生地の染まり具合、時間を確かめながら
高温の染料に浸す
均一に染め上げられた糸抜き前の様子
括られた糸を丁寧にほどいてゆく
結城紬の工程から数えてみると、大きく分けても実に7工程。そして、それらすべてが特化した技術を有する人の手でなされている。マーケットは「早く、大量に生産される」ファッションに溢れているが、このように「遅く、少ししかできない」アイテムを身につけてみると、何か感じるものがあると思う。
suzusan・有松鳴海絞りについては「Behind the Scenes suzusan」もご覧ください。
着物家・伊藤 仁美さん
今回のコラボレーションを実現に導いたのは、着物家の伊藤 仁美さん。suzusanの村瀬さんと結城・奥順を訪れた伊藤さんは「今までにないものがつくれる」と感じたという。まず着目したのが結城紬の「軽さ」。肩にかけても着物の衣紋が崩れない。
男性ならばジャケットのショルダーラインがキレイに保たれる、ということだろう。また、結城紬は糸に毛羽があり、生地に凹凸があるので落ちにくい。結果として手が自由になり、ストレスも少ない。
この凹凸という特徴は見た目にも作用する。シルクの生地は日の光を浴びて輝き、奥行きのある見え方をするのだ。今回のストールは2色用意したが、明るい黄緑の鶸(ひわ)色をチョイスしたのも伊藤さん。少し派手に感じるかもしれないが、落ち着いた色目の着物や洋服に合わせても浮くことがない。※商品選択画面では「鶸色」は「オリーブ」と表記しています。
海外へよく行く男性が同様のストールを購入した後日譚を伊藤さんが聞かせてくれた。着物の生地を纏っていることから、現地の人とのコミュニケーションツールになり、日本人としてのアイデンティティを感じられたとのこと。
また、別の方はシルクのストールは体を芯から温めるので、肌に触れる部分にストールを巻き、その上からコートを羽織るという。これがウールだと痒くなる場合もあるが、繊維が細いシルクだとなりづらい。
結城紬と有松鳴海絞りは、ともに流行や時代を経て数百年の間、人びとにおしゃれ、ファッションとして愛されてきた。流行を追い大量に生産されたものを使い捨てるように着るのではなく、ものづくりに携わる人の手を感じながら着る、というのはとても贅沢なことではないだろうか。
商品詳細・配送・お問い合わせ
ご購入の際の注意点
- この商品は株式会社SoGooが販売し、株式会社 スズサンが発送いたします。
- この商品はお客さまのご注文後に生産されるオーダー品です。商品代金はご注文時に全額いただきます。
- 1点ずつ手絞り、手染めをするため、By Emotionサイトでご紹介したものとお届けするお品物は模様が異なります。
- ご注文いただいてから納品までの期間は約2ヶ月を予定しております。なお、事情により同期間が2ヶ月を超える場合は判明次第ご連絡いたします。
- ご注文のキャンセル、内容変更(追加変更)は一切お受けいたしかねます。ご注文完了前にご注文内容を必ずご確認ください。
- 商品の品質については万全を期しておりますが、万一、配送中の事故等で商品に損傷があった場合や、お申し込みの商品と異なっていた場合は、お手数ですが、商品到着後5日以内に弊社にご連絡ください。この場合の返送料は、弊社が負担いたします。
- 商品写真は実際の色・質感をできる限り再現することができるように心がけておりますが、色・質感などがイメージとは異なるといった理由による返品、交換、変更など、ご注文後のキャンセルは一切お受けいたしかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・1点ずつ手絞り、手染めをするため、By Emotionサイトでご紹介したものとお届けするお品物は模様が異なります。
・商品代金はご注文時に全額承ります。
・ご注文から納品まで約2ヶ月間を予定しておりますが、諸事情により2ヶ月を超える場合は判明次第、ご連絡いたします。
・生産期間は約2ヶ月間となり、完成品は株式会社 スズサンより桐箱に入れて発送いたします。
仕様
※絞り染色により伸縮するため、上記サイズより若干異なる場合がございます。