シンパクの育て方

 

 

Behind the Scenes<石木花>

自然との繋がりを感じてほしい
小さな器に込めた自然の息吹

 

石木花は手のひらにすっぽりと収まってしまうほど小さくて可愛らしい盆栽です...

石木花の全アイテムを見る

 

 

置き場所

 

基本的には日当たりと風通しのよい場所で育てます。 

 

 

【屋外の場合】 

柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾きの原因となるので注意が必要です。 

 

 

「春・秋」

日当たりのいい環境または、半日陰の環境で育てましょう。強い日差しでなければ直射日光のもとでも元気に育ちます。

 

 

「夏」

夏の直射日光は水枯れや葉焼けの原因となりますので、半日陰や明るい日陰で育成しましょう。

 

 

「冬」

寒さには強いので屋外でも越冬できますが、用土の凍結を防ぐために寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。

 

 

【屋内の場合】

屋内で管理する場合、日当たり・風通しの確保が重要になります。エアコンの風 が直接当たる場所は避けましょう。偏った乾燥状態になり、植物は傷んでしまいます。また、できるだけ外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュでき元気に育ちます。

 

 

「春・秋」

日当たりのいい窓辺などで育成します。特に春は新芽が伸びるので重要な時期です。あまりに日当たりが悪いと徐々に傷んできてしまいます。できるだけ屋外管理の時間を設けましょう。

 

 

「夏」

夏場は乾きやすくなるので、水切れにも注意が必要です。窓辺で育成する場合は、締め切った部屋では蒸れてしまうことがありますので、そうならないように注意します。 

 

 

「冬」

出来るだけ寒い環境で「冬を体験」させてあげましょう。ずっと暖房のついた屋内で育成すると四季を失い、木のバイオリズムが乱れてしまいます。また、しっかり寒い環境で育成すると翌春の新芽も美しく芽吹きます。

 

 

水やり

 

特に春~夏は乾きやすいのでたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は1日1回、冬は2〜3日に1回ですが、乾いていないようでしたら無理にあげなくて大丈夫です。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。

なお、どうしても乾燥しやすい時期は腰水も有効な方法です。

 

 

肥料

 

3~4月・9~10月に週に1回の頻度で液肥を与えます。

※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。

※置き肥の場合は5月、9~10月に月に1回、固形肥料を与えます。

 

 

病害虫

 

病害虫にとても強い樹木ですが、空気の乾燥が続くとハダニなどがつくことがあります。乾きやすい時期は葉水をしておくと予防になります。

 

 

シンパクに適した用土

 

比較的用土を選びません。一般には赤玉単用または、水はけを考慮して砂を混用したもの使用します。【石木花の土】が適合します。

 

 

植え替え

 

約2~3年に1回を目安に植え替えます。適期は春(2月下旬~4月上旬)ですが、植え替え後はあまり寒さに当てないように気遣いが必要です。

一度鉢から抜き、古い根を半分ほど切り戻して再度植え込みます。バランスをみて一回り大きめの鉢に移す際も根はしっかり処理しましょう。特に太い根を切り、細い根を残すのがコツです。

 

 

芽摘み

 

春の生長期を迎ると、新芽が伸びだしてくるので指やピンセットで摘み取るか鋏でカットします。5~9月は芽が良く伸びるので、その都度芽摘みを行います。
こまめな芽摘みによって、バランスの整った樹形に仕上げることが可能になります。

 

 

剪定

 

生長期にこまめに芽摘みをしますが、目立つ部分や込み入った枝は剪定して樹形を整えておきましょう。

剪定は輪郭を整えるイメージで行います。時期は3~4月、または10~11月が適期です。

 

 

シンパク育成のポイント

 

  • とても丈夫なので初心者向けとも言えます。
  • 基本的に屋外で育成時間を設けると元気に育ちます。
  • 寒さを体験させることが非常に大切です。冬は凍結しない寒い場所で管理しましょう。
  • 成長期の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。
  • 特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます。