姫ライラックの育て方
置き場所
【屋外の場合】
基本は通年屋外管理です。花つきをよくするためには日当たりのよい場所で育成しましょう。日当たりが悪いと花つきが悪くなります。特に新芽が伸び始める春先から梅雨頃まではしっかり日に当てることが大切なポイントです。
「春・秋」
明るい場所で育成しましょう。ある程度は直射日光でも大丈夫ですが、気温が高くなってきたら半日陰や明るい日陰が適します。
「夏」
風通しのよい、明るい半日陰で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けます。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。
「冬」
自然界と同様に、しっかり冬を体験させる必要があります。屋外管理で問題ありませんが、寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。なお、落葉後は日光に当たらなくても特に問題ありません。
【屋内の場合】
屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。常時屋内では弱ってしまいますので、外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。また、できるだけ日当りの良い環境で育成しましょう。
エアコンの風邪 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けましょう。
「春・秋」
窓辺など明るい場所で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。よく日光や風に当てることで、丈夫で健康的な葉になります。
「夏」
日当りと、風通しのよい場所で管理します。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテンなどで遮光してあげると良いでしょう。また、しめきった部屋では蒸れて痛んでしまう可能性がありますので、できるだけ風を通してあげると植物に優しい環境になります。
「冬」
5℃以下の環境で冬を体験させる必要があります。11月~2月の間は屋外に近い環境で育成しましょう。ヒメライラックは落葉樹なので、寒さを体験すると紅葉し、そのあと葉を落とします。落葉後は日光が当たらない環境でも問題ありませんので、寒い場所で管理しましょう。
水やり
水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。
特に夏場の水不足は葉焼けの原因となります。美しい実を楽しむためにも夏の水やりには気を配りましょう。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。夕方に霧吹きやジョウロで葉水を与えましょう。
肥料
2~3月頃と、暑さが和らぐ9~10月頃は週1回を目安に液肥を与えますが、それ以外は月1~2回を目安にします。より健やかに育成するために、肥料は効果的です。
※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。
※置き肥の場合は上記の期間に月1回、固形肥料を与えます。
なお、春先の開花後は1カ月ほど「活性剤」のみ与えるようにしましょう。頻度は週1~2回が目安です。
花が咲く木全般に共通しますが、開花後は少なからずストレスやダメージを受けています。その状態をケアする意味で活性剤のみ与えると樹勢が落ちず、健全な成長を助けることに繋がります。
病害虫
アブラムシが付くことがあります。病気には強く、あまり発生しません。
姫ライラックに適した用土
基本的には赤玉土を主体に鹿沼土などを混ぜた混合土を使用します。
植え替え
植え替えの時期は2~3月が適期です。葉がついた状態での植え替えは木にダメージを与えることもあります。2~3年おきを目安に行うといいでしょう。
剪定
姫ライラックの剪定は花が咲いた後がタイミングです。
夏・秋・冬に剪定するのも可能ですが、一緒に花芽も剪定することになってしまいます。ですので時期を逃さず、花が終わったときを見計らっておきましょう。
姫ライラックの育成のポイント
-
植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特に冬はしっかり休ませてあげましょう。
-
夏は直射日光を避けた、明るい日陰や半日陰で管理します。よしず等で日陰を作るのもいいでしょう。
- 小さな鉢で育成する場合、水切れさせないように注意します。特に夏場は、朝に水をやっても夕方乾いてしまう様なら置く場所を工夫し、出来るだけ涼しい所で管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合には、腰水で凌ぎます。
-
暑い時期や乾燥する時は、朝や夕方に葉水をするのも大変効果的です。
- 屋内管理の時間が長いと、徐々に元気がなくなってしまいます。できるだけ自然の風に当てて育てるよう心がけましょう。雨の日は外に出して雨に当ててあげたり、夜は夜露に当てたりするとリフレッシュできます。
- 活性剤を定期的に与えることで、より健やかに育成できます。
- 花を咲かせやすくするには、良く日に当てて、肥料を与えることが最も大切なことです。