キバナジャスミンの育て方

 

 

Behind the Scenes<石木花>

自然との繋がりを感じてほしい
小さな器に込めた自然の息吹

 

石木花は手のひらにすっぽりと収まってしまうほど小さくて可愛らしい盆栽です...

石木花の全アイテムを見る

 

 

置き場所

 

【屋外の場合】 

 

 

柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾燥の原因となるので注意が必要です。

 

 

「春・秋」

日当たりの良い場所で管理しましょう。直射日光が当たる場所でも大丈夫ですが、外を出歩くのもつらいほど暑い日は半日陰などで管理しましょう。 

 

 

「夏」

夏の強い直射日光は葉が傷んだり、枯れたりする原因となるので避けましょう。日陰になる場所に移動するか、すだれや遮光ネットで直射日光を遮るなど工夫が必要です。

 

 

「冬」

寒さにはあまり強くありませんので、寒風や霜から保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。

 

 

【屋内の場合】

 

 

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。エアコンの風 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けてください。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。

 

 

「春・秋」

日当たりの良い場所で育成しましょう。

 

 

「夏」

優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。窓辺に置く場合には、レースのカーテンなどで直射日光をやわらげてあげると良いでしょう。夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。 

 

 

「冬」

しっかり冬を体験させる必要があります。暖房の効いていない場所など寒いところで管理すると、気温の変化で紅葉が促されますが問題ありません。低温を体験させると春の芽吹きが健全に進み、花付き・開花もよくなります。 

 

 

水やり

 

水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。乾燥は嫌いますので、水切れに注意。特に春~夏はたっぷりあげましょう。

 

また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。

 

 

肥料

 

真夏を除く4〜10月は1~2週に1回の頻度で液肥を与えます。

※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回、固形肥料を与えます。

  

 

病害虫

 

病害虫にとても強い樹木です。

 

 

キバナジャスミンに適した用土

 

一般には赤玉単用または、鹿沼土やバーミキュライトを混用したものを使用します。 

 

 

植え替え

 

若木は2~3年に1回、植え替えます。鉢土が盛り上がったり、枝から気根(根っこ)が出るようだと根が鉢内で充実しているサインです。適期は春先または秋ですが、植え替え後はあまり寒さに当てないように気遣いが必要です。

  

 

剪定

 

つる性で枝が伸びやすいので、こまめに剪定します。特に枝の内側から勢いよく伸びる徒長枝は必ず根元から切り落としましょう。放っておくとどんどん伸びてしまいます。

 

とても丈夫な性質で、多少切り間違えてもまた芽吹いてくれますので怖がる必要はありません。そういった意味では初心者に優しい樹種と言えます。春には花を咲かせますので、10月以降の剪定は控えましょう。

 

  

キバナジャスミンの育成のポイント

 

  • 植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。

  • 夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。

  • 古い葉は紅葉したあと落葉しますが、長年育成すると枝ぶりが充実して枝先の葉が密集してきます。そうなった場合は一部の枝を剪定で抜いてあげたり、枝元の葉を透いて風通しを良くしてあげましょう。

  • つる性の植物なので、新芽をどんどん伸ばします。放っておくと伸び放題になってしまうので、伸びすぎだと感じたらその都度切り取りましょう。

  • 新芽が程よく伸びてとまったら、花芽を先端につける可能性大。見守りましょう。逆に新芽の成長が止まらずにどんどん伸びる場合は花芽はつかないことが多いです。
  • ある程度の日陰でも元気に育ちます。しかし、花芽をたくさん付けるためには日当たりの良い場所での育成をオススメします。
  • 肥料を好みますので、定期的に与えましょう。しっかり施肥して日当たりのいい環境で育てるほど花を良く咲かせます。

  • 特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます。