隙間のない手描き細描
アートピースを暮らしのなかで
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214422_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214429_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214434_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214444_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214445_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214448_{width}x.jpg?v=1689833007)
![米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠](http://byemotion.jp/cdn/shop/files/2023-07-214459_{width}x.jpg?v=1689833007)
![径71×高さ72mm<br>米久 和彦さんの作品をオンライン購入できるのはBy Emotionだけ](http://byemotion.jp/cdn/shop/products/610CF098-8BAB-4038-98A4-B84707CC7B17_1_201_a_656bb898-5db2-47dc-ad06-c87d88d63044_{width}x.jpg?v=1689833007)
![径71×高さ72mm<br>米久 和彦さんの作品をオンライン購入できるのはBy Emotionだけ](http://byemotion.jp/cdn/shop/products/68A02C8F-172C-452C-A1FC-A4CCAEB5BFE1_1_201_a_c96dcd89-3a5d-49ab-a3fa-e3a735ef50d5_{width}x.jpg?v=1689833007)
![手描きで一本ずつ線を入れてゆく](http://byemotion.jp/cdn/shop/products/2020-10-0614.00.15_{width}x.png?v=1689833007)
![太さの異なる絵筆。新品の筆の毛を削ぐことも](http://byemotion.jp/cdn/shop/products/07504af19bd99bc18c7c50fa24ec466e_{width}x.jpg?v=1689833007)
米久窯 赤網金襴手更紗小紋 宝珠
通常販売価格
- 現在は約20人のみが描ける九谷焼「赤絵」
- 30年を超える実績の米久 和彦さんが受注制作
- リビングや書斎に。小さく存在感のあるアート
九谷焼 赤絵作家 米久 和彦氏が描くBy Emotion限定品
今この瞬間に出来る最高のものをつくっていきたい、つくり続けなければ、という思いで形を、描く線の一本いっぽんを、点の一粒ひとつぶを吟味して描き、この作品をつくりました。
作品名は「赤網金襴手更紗小紋 宝珠」。
高さ、直径ともに7cmほどの器に細かい模様が隙間なく描かれている、人の手が生み出したとはにわかには信じられない作品です。
小さくても存在感のあるこの作品。
By Emotion限定販売品として、制作に入り30年の作家、米久 和彦さんに制作をお願いしました。
希少な技術、九谷焼「赤絵」
九谷焼の歴史は、江戸時代初期まで遡ることができます。中でも赤や金の細描を作風とする赤絵の歴史は比較的新しく、江戸末期に興りました。
明治時代の最盛期には200〜300人の職人が赤絵に従事したものの、現在では20人弱まで減っているとのこと。
赤絵の技術を現代に受け継ぐ米久さんは2020年に制作30周年を迎えたことから、初心に還って赤絵の基礎である網の目を内側に配し、外側にはオリジナルの更紗小紋を描きました。
米久さんは作品を生み出すうえで必要なことを「メンタル」と「座り続ける体力」と表現します。 筆運びには精神状態が顕れ、また絵具も昨日と同じ色は二度と出ないことから、自ずと作品は同じものが二つとしてないものとなります。
作品はすべて手描きで制作
使う絵具はオリジナル。紅殻に鉄錆と光沢を出すためにガラスの成分を入れています。
赤い絵具は毎日摺って生まれる
絵筆は毛が新しいと模様が描けません。
下絵で3年使い、油が抜けたところでハサミを入れて芯だけ残しており、手入れをすることで10〜15年は使えると言います。
細さの微妙に異なる絵筆たち
赤はおめでたいシーンで用いられる色、また作品のモチーフも吉祥を表しています。
「大切なものを入れて、暮らしの中で折に触れて楽しんでもらいたい」と米久さんは話します。
アートピースを暮らしのなかで
※現在、米久 和彦さんの作品はBy Emotionを除き、インターネット上で購入することはできません。
【プロフィール】米久 和彦(こめきゅう かずひこ)
1968年、石川県能美市(旧根上町)生まれ。金沢美術工芸大学 美術学科(油絵)を卒業後、石川県立九谷焼技術研修所 専門コースを終了。1996年に「米久窯」を立ち上げて自営の道に入る。
2001年より、全国各地の百貨店やギャラリーで個展を開催。2010、11年にはウェスティンホテル東京「舞」で開催された「四季の彩り・花と器の宴」のテーブルコーディネートに参加。また東京上野 旧岩崎邸園庭オータムイベント「彩の秋」にて展示など幅広く活動。
商品詳細・配送・お問い合わせ
ご購入の際の注意点
- この商品は株式会社SoGooが販売、発送します。
- この商品は当サイトよりご注文いただいたのち制作し、完成後、弊社よりお客さまに発送いたします。
- ご注文のキャンセル、内容変更(追加/変更)は一切お受け致しかねます。ご注文完了前にご注文内容を必ずご確認ください。
- 商品の品質については万全を期しておりますが、万一、配送中の事故等で商品に損傷があった場合や、お申込みの商品と異なっていた場合は、お手数ですが、商品到着後5日以内に弊社にご連絡ください。この場合の返送料は、弊社が負担致します。
- 当商品は受注生産となるため、お渡しするものと当サイトに掲載した画像で色や模様が若干異なる可能性がございます。色、質感などがイメージとは違うといった理由による返品、交換、変更など、ご注文後のキャンセルは一切お受け致しかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。
約6ヶ月後に完成後、桐箱に入れ発送いたします。
海外:2,450円~5,160円(地域により異なる)